矯正と親知らず
歯列矯正を進めるにあたって、
「親知らずを抜歯する」
という話をよく耳にします。
最近の傾向としてそこまで無理に抜かなくなりつつありますが、以前は問答無用で抜歯していました。
では、ナゼ、親知らずを抜歯するのでしょうか?
理由は二つあります。
一番の理由は、『親知らずが手前の歯を後ろから押してくることがある』からです。
その結果として、
矯正できれいになった歯並びが乱れてしまったり、
出っ歯を引っ込めるすき間が減って治療期間が長引いたり、
前歯の開口がひどくなったり、
など、余計なリスクを負うことが多いです。
また、『歯並びの乱れを治すのに直接的に邪魔である』という状況もあります。
親知らずが邪魔で奥歯の乱れを治せなかったり、
親知らずが無ければ歯を前に出さずに治せたり、
など、親知らずの存在が治療の直接の障害になることもあります。
そこで、『減らせるリスクは減らしましょう』という考え方から、私たち矯正に携わる立場としては、抜歯を推奨しています。
ただし、治療の内容によって、抜歯する適切なタイミングもあったりします。
抜歯にあたっては、主治医の先生に相談してください。