前歯で噛めるようになりたい

患者さんは、20代の女性(OL)です。
「上下の前歯が噛めていない!のを良いかみ合わせにして治したい」
口元がちょっとでもスッキリ出来ればもっと嬉しいという希望でした。
【Before】

開口を矯正する前の歯並び
開口を矯正する前の歯並び
開口を矯正する前の歯並び
開口を矯正する前の歯並び
開口を矯正する前の口元
開口の矯正前の口元

レントゲン写真で確認すると、

開口の矯正治療前の頭蓋骨を横から見たレントゲン写真
開口の矯正治療前の顎全体を写したレントゲン写真

この患者さんの場合、
【診断】
#1.「口腔習癖による上顎前歯部の位置異常に伴う開口」
#2.「歯と顎の不調和による上下の軽度の叢生」
#3.「上下歯列の前方位に伴う上下顎前突」
と診断しました。
【治療方針】
1.上下の左右の奥歯を抜歯をしてスペースを作り全体に歯並びを整える(必要なら前歯部にて顎間ゴムの併用)
2.次いで、上下の前歯を最大限に後方へ移動                             (その際、上の奥歯にはアンカースクリューを併用)
という治療計画にて、矯正を進めることにしました。
備考:どうしても開口が改善されない場合は、口蓋にアンカースクリューを使用して上顎奥歯の圧下にて治療するかもしれない。
【抜歯】
上下左右の奥歯を各々1本ずつ、計4本を抜歯
(上顎の智歯は2本とも早い時点で抜歯)
【治療装置】
マルチブラケットシステム(ストレートワイヤー:ハーフホワイトtype)で矯正を開始。

マルチブラケットシステムにて矯正治療を開始
マルチブラケットシステムにて矯正治療を開始

*ハーフホワイトtype:上下とも歯の表側に白いブラケットを付けて、上には白いワイヤー&下には銀色のワイヤーを用いたストレートワイヤーによる歯列矯正

【途中経過】                                                        普通に治療を進めていたら4か月もたたずに、前歯の開口は大体改善して前歯でも噛めるようになりました。 特に顎間ゴムなどは使用していません。

開口の矯正治療途中の歯並び
開口の矯正治療途中の歯並び

【アンカースクリューの使用】                                      あとは残された隙間を閉じて、奥歯もしっかり噛めるように確立していくステップです。             とりあえず前歯を後方へ動かして引っ込めながら、上顎の奥歯にアンカースクリューを2本植立して補強を加えました。(赤い丸で囲んだ中にあるネジのようなモノがアンカースクリューです)

アンカースクリューを併用した矯正治療
アンカースクリューを併用した矯正治療
アンカースクリューを併用した矯正治療

【After】

開口を矯正した後の歯並び
開口を矯正した後の歯並び
開口を矯正した後の歯並び
開口を矯正した後の歯並び
開口を矯正した後の口元
開口を矯正した後の口元

矯正後の状態をレントゲン写真で確認すると、

開口の矯正治療後の頭蓋骨を横から見たレントゲン写真

【保定】 上下ともフィックスタイプ&クリアリテーナー
【治療期間】 1年4か月間
【治療費用】 81万7300円                                             【使用装置】 ハーフホワイトtypeのマルチブラケットシステム
       アンカースクリューを2本                                歯並びがキレイになったことはもちろん、前歯もしっかりと噛めるようになりました。 合わせて、口元や横顔もとてもスッキリさせることができました。 いわゆるEラインに収めることも出来ました。

参考までに矯正治療前後のレントゲン写真を比較してみましょう。                   

開口の矯正治療の術前と術後のレントゲン写真の比較
左側が矯正前、右側が矯正後 です。

この患者さんの開口は、以前の口腔習癖が原因であろうと推測されており、特に問題なく治りました。 しかし、上下の咬合平面が根本的にずれているなど原因が違う開口の場合には、上顎の奥歯をアンカースクリューにて圧下させるプランなどを考慮するときもあります。