すきっ歯の原因と治療法【すきっ歯について詳しく解説】
すきっ歯は、見た目に影響を与えることがあるため、多くの人が気にしています。
見た目が悪いというよりも、口元に締まりが無いような印象を与えてしまいがちです。 参考までに、中国の人相学では、「前歯に隙間があると、そこから運が逃げて行く」と考えているようです。
一つの治療例をお見せしましょう。

(なお、この方の治療の詳細は、下記の矯正治療例を参照してください。)
今回は、すきっ歯の原因などとともに、治療法を詳しく解説します。 合わせて実際の治療例をお見せして、Q&Aにお答えしています。
「すきっ歯を治したい!」と悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
【目次】
1.すきっ歯とは
2.すきっ歯の原因
歯の大きさと顎の大きさの不調和
遺伝的要因(先天性欠損)
過大な舌、口腔習癖、歯の喪失や抜歯後の隙間
全身的な病気
3.すきっ歯の治療法
・歯列矯正(ワイヤー矯正、マウスピース矯正)
・セラミッククラウン&ブリッジ
・インプラント
4.すきっ歯の治療例
case1.「すきっ歯をワイヤー矯正で治した」歯列矯正の治療例
case2.「すきっ歯をセラミックで治した」審美歯科の治療例
5.すきっ歯のQ&A
Q1. すきっ歯を治すのにワイヤー矯正とマウスピース矯正、どちらが良いですか?
Q2. 舌を切って小さくする外科手術があると聞きましたが?
Q3. すきっ歯を治すのに、矯正とセラミックのどちらが良いですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すきっ歯とは
「すきっ歯」は、歯と歯の間に隙間がある状態を指し、矯正では「空隙歯列弓(spaced arch)」と言います。

すきっ歯の原因とは?
すきっ歯が発生する原因にはいくつかの要素が関わっています。 代表的なものは以下の通りです。
1. 歯の大きさと顎の大きさの不調和
歯が小さすぎる、もしくは顎が大きすぎることが原因で、歯と歯の間に隙間ができることがあります。
どちらが原因とも難しいこともありますが、多くの場合でこの「顎と歯の大きさの不調和」により、すきっ歯が生じています。 (⇔ この不調和が逆になると、歯のガタガタという叢生になります。)
2. 遺伝的要因(先天性欠損)
本来生えるべき後継永久歯が元々存在しない先天性の欠損や萌出するはずの永久歯が埋伏したままのせいで見かけ上すきっ歯になることもあります。
側切歯や第二小臼歯などは、人類の進化の過程の中で無くなる傾向にある歯なので、先天性の欠損を引き起こしやすい歯(部位)と言えるでしょう。
3.過大な舌
稀ですが、舌が大きすぎることにより、特に下の歯列が外側へ拡げられてしまい、歯列の歯の間に隙間が生じることがあります。 この場合、往々にして舌の縁に歯型の圧痕が残っていることが多いようです。
4. 口腔習癖
舌の弄舌癖が原因で起きることもあります。
5. 歯の喪失や抜歯後の隙間
虫歯や事故、歯周病などで歯が失われると、その隙間がすきっ歯として目立つことがあります。 失われた歯を補う治療を行わないと、隙間が大きくなる可能性があります。
6.全身的な病気
稀ですが、全身的な疾患(症候群)の一症状として歯の先天性の欠損がみられることがあります。
複数歯の欠損を伴うことが多く、口腔内の症状がきっかけとなり病気が発見されることもあります。
すきっ歯の治療法とは?
すきっ歯の治療法には、個々の状況に応じたアプローチが必要です。 いわゆる矯正治療だけで対応できるものもあれば、インプラントなどの修復処置の併用が必要だったり、セラミックなど補綴的な修復処置のみでいける場合もあります。 ケースによっては、矯正とセラミックの合わせ技もあります。
一般的な治療方法を以下に紹介します。
歯列矯正
歯列矯正は、「すきっ歯」を解消する最も効果的な方法の一つです。
矯正器具を使って歯を動かし、隙間をなくすことができます。 歯列矯正には、ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)などさまざまな方法があります。
- 歯の本数に問題がない場合、顎と歯の大きさの不調和を解消するため、歯列を絞り込む形で矯正します。
- 先天的な欠損によるすきっ歯の場合、欠損している部位に歯列内の隙間を集め、セラミックやインプラントで修復します。
- 埋伏歯が原因である場合は、矯正で埋伏した歯を引き出すことができます。
セラミッククラウン&ブリッジ
歯に被せ物をすることで隙間を隠す方法です。
一本で対応することは稀で、多くの場合複数の歯を削って対応して、歯の大きさを大きくしたり小さくしたりしてバランスを整え、隙間を閉じて見た目にも違和感を与えないようにします。
セラミッククラウンは見た目が自然で、耐久性も高いことから、長期的に使用できます。
インプラント
歯を失ってしまった場合、その隙間にインプラントを入れることで機能的にも見た目にも改善が期待できます。
主に、永久歯が先天的に欠損している部位に用いられることが多いです。
すきっ歯の治療例
「すきっ歯をワイヤー矯正で治した」歯列矯正の治療例
患者さんは、20代の女性(学生)です。
「すきっ歯をきれいにしたい!」
という主訴で来院されました。
【Before】






レントゲン写真で確認すると、


→ すきっ歯をワイヤー矯正で治した治療の詳細は、コチラを参照してください。
「すきっ歯をセラミックで治した」審美歯科の治療例
患者さんは、20代の男性(社会人)です。
「すきっ歯をきれいにしたい!」
という主訴で来院されました。
【Before】

→ すきっ歯をセラミックで治した治療の詳細は、コチラを参照してください。
すきっ歯のQ&A
すきっ歯を治すのにワイヤー矯正とマウスピース矯正、どちらが良いですか?
個々の症例に応じて、どちらがより適しているかは異なりますが、基本的にはどちらの方法でも効果的に治療が可能です。 治療法は、患者さんの希望や治療の目的、歯並びの状態によって選択されます。
舌を切って小さくする外科手術があると聞きましたが?
明らかに過大な大きさの舌が原因のすきっ歯で、他に解決策が無い場合、治療と後戻りの抑制を兼ねて舌縮小術というものがあります。 実施にあたっては慎重な検討が必要でしょう。
一般に舌の形は可変に富んでいます。 押し込んで長さを短くすると、横幅が拡がり、結果としてその容積には変化が生じないという実験結果があります。 周りの環境に応じて、柔軟に適応するようです。
すきっ歯を治すのに、矯正とセラミックのどちらが良いですか?
どのような治療法にも、メリット&デメリットがあります。
一般論ですが、例えば矯正であれば、歯を削ることはないけれど、(ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも)矯正装置が必要で、時間がかかる。 一方、セラミックであれば、歯を削るけれど、時間が短くて済む。 といった具合です。 人により、優先順位は異なります。
治療に必要な犠牲(?)、時間、費用などを考慮して、担当の歯科の先生とじっくり相談することが大事です。