受け口を治したい!(非抜歯)
患者さんは、20代の女性(社会人)です。
「前歯が反対に噛んでいる受け口を治したい」
という希望でした。
【Before】






レントゲン写真で確認すると、


この患者さんの場合、
【診断】
#1.上顎の顎と歯の不調和による叢生による前歯部のクロスバイト
#2.骨格性下顎前突傾向あり
と診断しました。
なお、構成咬合の顎位を取ることは可能でした。

【治療方針】
1.上下とも非抜歯にて
2.上顎の歯列を前方に拡大することで改善を図る
という治療計画にて、矯正を進めることにしました。
【備考】
歯並びだけを見るならば、上下とも抜歯をしたうえで治療する計画もあるかと思われます。
しかし、骨格性下顎前突傾向のため、抜歯を伴う治療をすると、口元が凹みいわゆる「しゃくれた口元」になって下顎(特にオトガイ部)が出たような顔貌になってしまうことが予想されました。 幸いにも奥歯の噛み合わせに大きな問題が無いため、非抜歯による改善がベスト!であると考えれれました。
【抜歯】
智歯のみ早期に抜歯する予定
【治療装置】
マルチブラケットシステム(スタンダードtype)で矯正を開始。
*スタンダードtype:上下とも歯の表側に白いブラケットを付けて、上下とも銀色のワイヤーを用いたストレートワイヤーによる歯列矯正
【経過(3か月)】
いわゆる受け口から、既に前歯部の被蓋(噛み合わせ)は改善されています。


【After】






途中で、計6か月間の顎間ゴムを使用しています。
【保定】 上下ともフィックスタイプ&クリアリテーナー
【治療期間】 1年6か月間
【治療費用】 74万6千円
(スタンダードtypeのマルチブラケットシステム)
あらためて、矯正治療前後の変化を比べてみましょう。
先ずは、治療前後における口元の変化を比較してみましょう。


次は、矯正治療前後の頭蓋骨を横から見たレントゲン写真を比較してみましょう。

矯正治療により、きれいな歯並びと良い噛み合わせを獲得することが出来ました。
合わせて、口元もしゃくれることなく、治療前の状態をほぼ維持していると思われます。
奥歯の噛み合わせはもう少し攻めたかったのですが、「もう十分です」との声もあり、患者さんには妥協してもらいました。(恥ずかしながら・・・)