出っ歯と下の奥歯のガタガタを治して、口元もスッキリしたい!

患者さんは、20代の女性(会社員)です。
「出っ歯を引っ込めて、下の奥歯のガタガタもきれいにしたい!」
口元が少しでも引っ込んでスッキリしてくれたら、もっと嬉しいという主訴でした。
【Before】

出っ歯と叢生の矯正前の歯並び
出っ歯と叢生の矯正前の歯並び
出っ歯と叢生の矯正前の歯並び
出っ歯と叢生の矯正前の歯並び
出っ歯と叢生の矯正前の口元と横顔
出っ歯と叢生の矯正前の口元と横顔

レントゲン写真で確認すると、

出っ歯と叢生を矯正する前の頭部を横から見たレントゲン写真
出っ歯と叢生を矯正する前の顎全体のレントゲン写真

この患者さんの場合、
【診断】
#1.過蓋咬合を伴う上顎前突
#2.歯と顎の大きさの不調和による下顎臼歯部の叢生                                
と診断しました。
【治療方針】
1.上の左右の奥歯を抜歯をしてスペースを作り、上の前歯を最大限に後方へ移動
2.そのためにアンカースクリューを併用する
3.左下は歯列内に隙間が無く並んでいるので、舌側転位した小臼歯を抜歯
4.右下は智歯を抜歯して大臼歯を奥へ移動して、舌側転位した小臼歯を歯列に加える
5.他の智歯も早めに抜歯
という治療計画にて、矯正を進めることにしました。

赤バツ印を抜歯して、右下の奥歯を青い矢印方向へ移動させ、右下の内側にある奥歯を緑の矢印方向の頬側へ出す

【抜歯】
上の左右の奥歯を1本ずつ計2本抜歯(4番目の奥歯を抜きました)
左下の内側に倒れた奥歯(5番目)と下の左右の智歯を抜歯しました。
智歯も合わせて抜歯。
【治療装置】
マルチブラケットシステム(スタンダードtype)で矯正を開始。
アンカースクリューを2本使用

【矯正治療開始】
まずは、叢生の改善と、咬合の挙上を図ります。

マルチブラケットシステムで矯正治療開始
マルチブラケットシステムで矯正治療開始
噛み合わせが深くそのままでは下の前歯に装置を付けられなかったので、青いプラスティックを盛り上げています

【経過】
上の奥歯にアンカースクリューを植立して、そこから「力」を加えて前歯を最大限に引っ込めるようにしました。

アンカースクリューを植立
赤丸の中にあるネジ状のモノがアンカースクリューです
アンカースクリューを併用した矯正治療
アンカースクリューを併用した矯正治療

【After】

出っ歯と叢生の矯正後の歯並び
右上の古いさし歯は後日にやり換える予定です
出っ歯と叢生の矯正後の歯並び
出っ歯と叢生の矯正後の歯並び
出っ歯と叢生の矯正後の歯並び
出っ歯と叢生の矯正後の歯並び
出っ歯と叢生の矯正後の口元と横顔
出っ歯と叢生の矯正後の口元と横顔

矯正後の状態をレントゲン写真で確認すると、

出っ歯と叢生を矯正した後の頭部を横から見たレントゲン写真

【保定】 上下ともフィックスタイプ&クリアリテーナー
【治療期間】 2年11か月間
【治療費用】 77万円
        (スタンダードtypeのマルチブラケットシステム
         アンカースクリューを2本使用)

矯正治療の結果、上の前歯が引っ込んで鼻唇角が開いて大きくなり、上唇辺りにあったボテッとした感じも無くなりました。 また、上の前歯により下へ押されて屈曲してた下唇も伸びました。 結果として口元を非常にスッキリさせることが出来たように思います。

参考までに、矯正治療の前後を比較してみましょう。
まずはレントゲン写真からです。                    

矯正治療前後のレントゲン写真の比較
左側が矯正前、右側が矯正後、になります。
矯正後は、上唇の辺りのボテッとした感じが無くなったことが分かります。

口元と横顔も矯正治療前後で比較してみましょう。

矯正治療する前後の口元と横顔の比較写真
矯正前:上唇辺りのボテッと感があります
矯正後:特に上唇辺りのボテッと感がなくなり、スッキリしたように見えます
矯正治療する前後の口元と横顔の比較写真
下唇の見え方もスッキリ普通になりました