開口の原因と治療法【開口について詳しく解説】
開口(オープンバイト)は矯正治療で治る?
「前歯が閉じない」「食べ物がうまく噛み切れない」——そんなお悩みはありませんか?
それは開口(オープンバイト)と呼ばれる噛み合わせの異常かもしれません。
開口は、上下の前歯が噛み合わない状態で、食事や会話、見た目にまで悪影響を及ぼすことがあります。
放置すると、顎関節症や歯の摩耗などのリスクも高まるため、早期の治療が重要です。
一つの治療例をお見せしましょう。

(なお、この方の治療の詳細は、下記の矯正治療例を参照してください。)
このように、矯正治療によって、噛み合わせが大きく改善されることが分かります。
治療によって見た目が変わるだけでなく、上下の歯がしっかりと噛み合い咬合することで、機能面でも効果が期待できます。
この記事で分かること
「開口を治したい」と悩んでいる方のために、実際の矯正治療によるビフォーアフターの症例を紹介しながら、以下の内容を詳しく解説しています。
【目次】
1.開口とは
2.開口の原因
3.開口の治し方
子供の時期
大人の場合
ワイヤー矯正 / 外科矯正 / マウスピース矯正
4.開口の治療例
case1. 「開口と前歯のガタガタを治したい」歯列矯正の症例
case2. 「開口と出っ歯を治したい」歯列矯正の症例
case3. 「八重歯と奥歯の開口を治したい」歯列矯正の症例
5.開口のQ&A
Q1. マウスピース矯正で開口は治せますか?
Q2. 抜歯をしないとダメですか?
Q3. 開口を矯正治療する3つのメリット
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開口とは?
開口(open bite)とは、普通に噛んだ時に数歯にわたって上下の歯が接触していない状態のことを言います。
主に前歯で見られることが多いですが、奥歯で見られることもあります。

発声の面で問題があったり、美味しく食べる幸せの一部を奪われた状態ですね。
顎の関節に負担がかかり、いわゆる顎関節症の原因になることもあります。
ただ、小さい頃からこの状態(開口)である場合、その状態に慣れてしまい、特に問題や不自由を感じていたりしていることは意外と少ないように感じます。
開口の原因とは?
開口(オープンバイト)の原因は、大きく分けて「歯の位置によるもの(歯性開口)」と「骨格の成長パターンによるもの(骨格性開口)」の2種類に分類されます。
歯性の原因
歯性開口は、舌癖(舌で前歯を押す癖)や指しゃぶり・口呼吸などの口腔習癖が原因で、歯が正常な位置に並ばず、前歯が噛み合わない状態になります。 特に、成長期にこれらの癖が続くと、歯列や咬合に悪影響を及ぼします。
骨格性の原因
骨格性開口は、遺伝や成長過程での顎骨の発育異常が関係します。 上顎や下顎の成長バランスが崩れることで、上下の前歯が自然に接触しない状態になります。
骨格性の場合、歯列矯正だけでの改善が難しく、外科的な処置を伴うこともあります。
開口の治し方は?
開口の矯正治療は、原因や年齢、症状の重症度によって異なります。 以下に、子どもと大人の治療方法をご紹介します。
子どもの場合
成長期であれば、口腔習癖の改善や筋機能訓練などによって自然な改善が見込める場合があります。
具体的には、タングクリブやタングスパイクなど、舌癖を防止する装置を使うことがあります。
指しゃぶりであれば、指サックなどを用いることもあります。
なお、骨格性と認められる場合は、ハイプルチンキャップという帽子みたいな矯正装置を用いて下顎前方部を上方に牽引するという顎整形力を加えることで、治療を試みることもあります。
大人の場合
成人の場合は、歯列矯正による治療が基本です。方法には以下の2つがあります。
1. ワイヤー矯正
ワイヤー矯正が最も確実とされています。
必要に応じて抜歯を行い、奥歯の移動や前歯の挺出によって噛み合わせを整えます。
骨格性でも軽度な場合は、アンカースクリューを用いて奥歯を圧下(押し下げる)し、前歯が自然に噛み合うよう誘導する方法が取られます。
重度な場合や他の症状(出っ歯や受け口)を伴う場合は、外科矯正になります。
2. マウスピース矯正
インビザラインに代表される透明なマウスピース矯正でも、非常に軽度の開口であれば治療可能です。
ただし、治療の難易度は高く、毎日の装着時間の厳守が求められるため、患者さま自身の意欲が大切です。
開口の歯列矯正(大人の場合)の治療例
「開口と前歯のガタガタを治したい」歯列矯正の治療例
患者さんは、20代の女性(OL)です。
「上下の前歯が噛めていない!のを良い噛み合わせにして治したい」
前歯のガタガタがきれいになって、口元がちょっとでもスッキリ出来ればもっと嬉しいという希望でした。
【Before】




開口の原因が歯性であると診断されましたので、前歯の乱れの改善も兼ねて、通法通り上下左右の奥歯を1本ずつ(計4本)抜歯することで、矯正治療を進めることにしました。
→ 開口(前歯の叢生を伴う)の歯列矯正の治療の詳細は、コチラを参照してください。
「開口と出っ歯を治したい」歯列矯正の治療例
患者さんは、20代の女性(OL)です。
「上下の前歯が噛めていない!ので良い噛み合わせにして治したい」
出っ歯も引っ込めて、口元がちょっとでもスッキリ出来ればもっと嬉しいという希望でした。
【Before】




開口の原因が歯性であると診断されましたので、出っ歯の改善も兼ねて、通法通り上下左右の奥歯を1本ずつ(計4本)抜歯することで、矯正治療を進めることにしました。
→ 開口(出っ歯を伴う)の歯列矯正の治療の詳細は、コチラを参照してください。
「奥歯の開口と八重歯を治したい」歯列矯正の治療例
患者さんは、10代の女性(学生)です。
「上下の前歯の八重歯をきれいにして、奥歯が噛めていない開口を治して、
口を閉じたときのシワを無くしたい!」
という(欲ばった?)希望でした。
【Before】




開口の原因が歯性であると診断されましたので、八重歯の改善も兼ねて、通法通り上下左右の奥歯を1本ずつ(計4本)抜歯することで、矯正治療を進めることにしました。
→ 開口(前歯の叢生を伴う)の歯列矯正の治療の詳細は、コチラを参照してください。
開口のQ&A
マウスピース矯正で開口は治せますか?
マウスピース矯正で開口を治すのは、至難の業であると考えています。
無理とは言いませんが、術者も患者さんもそれ相応の覚悟、ないしはダメならワイヤー矯正に変更という柔軟性が必要ではないかと。
抜歯をしないとダメですか?
「開口が悩みです」と一口に言っても、多くの場合で叢生(歯並びのガタガタ)や出っ歯、口ごぼなどの症状を伴うことがほとんどだと思います。 そのような症状が付随するときは、当然に抜歯が必要になります。
また、開口自体を治す矯正のメカニズムとして、抜歯して奥歯を前方に動かしてくさびを抜くような動きをさせる跳ね橋効果(daw bridge effect)を狙うのはよくある治療プランです。 抜歯をしないと治せないとは言いませんが、歯性の場合であっても、抜歯をした方が治しやすいように思われます。
抜歯をしない場合は、奥歯を積極的に圧下させる治療計画が必要になることが多いと思いますので、その分、いろいろと手間と時間がかかると思います。
また、開口の原因が骨格性である場合は、外科矯正をも選択肢に入れるべきだと考えます。
開口を治すメリットって何ですか?
開口を治療する(矯正して治す)3つのメリットとして、以下のことが挙げられます。
- 正しい噛み合わせの回復
開口を治療することで、上下の前歯がしっかり噛み合うようになります。 これにより、食べ物をしっかり噛めるようになり、食事の満足感が高まります。 また、発音のしづらさが改善され、会話もスムーズになります。 - 顎関節や歯への負担を軽減
開口は奥歯や顎関節に過度な負担をかけることがあります。 矯正治療によって正常な噛み合わせが得られることで、顎関節症や歯のすり減り(咬耗)のリスクを軽減できます。 - 自然で美しい口元へ
開口による口元の突出感や不自然な笑顔が改善され、顔全体の印象がよりバランス良く整います。 笑顔に自信が持てるようになり、心理的なコンプレックスの解消にもつながります。