開口の原因と治療法【開口について詳しく解説】

開口の悩みを抱えているなら、矯正治療は有効な解決策となり得ます。
では、開口を矯正治療するメリットは何でしょう?

1.健康的な噛み合わせの回復
開口を改善することで噛み合わせが正常になり、食事をより美味しく味わったり、発声の障害が無くなり会話がスムーズになることを期待できます。
2.長期的な口腔健康の回復・維持
負担がかかっていた顎関節や奥歯が正常な状態に回復することで、顎関節症や歯の無駄な摩耗のリスクを減少させることが出来ます。
3.美しい笑顔の実現
開口を治療することで、顔の輪郭や口元が整い、笑顔に自信が持てるようになると思います。

今回は、開口の原因などとともに、矯正治療法を詳しく解説します。 合わせて実際の治療例をお見せして、Q&Aにお答えしています
「開口を治したい!」と悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

早めに歯科医に相談し、最適な治療法を見つけて、健康的で美しい笑顔を手に入れましょう 。 あなたの噛み合わせの悩みを解消し、日々の生活がより快適で美味しく、そして自信を持って送れるようになるはずです。

    【目次】

1.開口とは
2.開口の原因
3.開口の治し方
    子供の時期
    大人の場合
      ワイヤー矯正 / マウスピース矯正
4.開口の治療例
    case1. 「開口と前歯のガタガタを治したい」歯列矯正の症例
    case2. 「開口と出っ歯を治したい」歯列矯正の症例
5.開口のQ&A
    Q1. マウスピース矯正で開口は治せますか?
    Q2. 抜歯をしないとダメですか?
    Q3. (製作中)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

開口とは?

開口(open bite)とは、普通に噛んだ時に数歯にわたって上下の歯が接触していない状態のことを言います。
主に前歯で見られることが多いですが、奥歯で見られることもあります。

発声の面で問題があったり、美味しく食べる幸せの一部を奪われた状態ですね。
顎の関節に負担がかかり、いわゆる顎関節症の原因になることもあります。

ただ、小さい頃からこの状態(開口)である場合、その状態に慣れてしまい、特に問題や不自由を感じていたりしていることは意外と少ないように感じます。

開口の原因

開口の原因としては、歯性と骨格性の二種類があります。

歯性の原因としては、歯の位置や萌出の異常、成長期における舌癖や吸指癖、口呼吸などの口腔習癖、口唇閉鎖不全や舌肥大などのお口周りの軟組織の異常が挙げられます。

骨格性の原因としては、遺伝に伴う上下の顎骨の成長や発達に問題がある場合・形態異常など、が考えられます。

開口の治し方は?

子供の時期

口腔習癖の是正や、筋機能訓練などにより様子を見て、改善を見ることもあります。
弄舌癖であれば、タングクリブやタングスパイクなど舌で触るとそれなりの違和感や痛みを起こす矯正装置を口腔内にセットします。
指しゃぶりであれば、指サックなどを用いることもあります。

なお、骨格性と認められる場合は、ハイプルチンキャップという帽子みたいな矯正装置を用いて下顎前方部を上方に牽引するという顎整形力を加えることで、治療を試みることもあります。

大人の場合

積極的に矯正治療を考える必要があります。
歯列矯正の方法には、いわゆるワイヤー矯正、透明なマウスピース型の矯正(インビザラインなど)のどちらかになります。

ワイヤー矯正

開口は、矯正の様々な症例の中でも基本的に難しいモノに分類されると思われます。 治すにあたり、確実路線を取るなら、お勧めはワイヤー矯正になると思います。
そのワイヤー矯正の場合は、抜歯を伴うことが普通です。
抜歯して奥歯を前方に動かしてくさびを抜くような動きをさせる跳ね橋効果(daw bridge effect)を狙ったり、前歯の挺出を狙ったりすることで、開口の改善を図ります。

歯性の場合、レベリングというステップを進めている最中に前歯が咬合してくることが多いです。 逆に言うと、その段階で前歯が咬合しないケースでは、そのまま治療を進めても前歯の噛み込みがなかなか深くなず、浅いままに終わるケースが見られます。

歯性ではあっても、咬合平面が前歯の方で離開するような骨格性の要因が絡んでいるケースや、開口の具合がひどい場合などは、アンカースクリューを利用して、奥歯を更に積極的に圧下することで、前歯が噛めるようにするという治療プランを取ることもあります。 この場合では、治療に長期間を要することが多いですね。

骨格性の場合、アンカースクリューの使用は必須になると考えます。 言葉は悪いですが、骨格レベルの異常を歯のレベルでどこまで補正できるか!?ということになります。
自ずとそこには限界があります。 開口の程度がひどかったり、下顎前突や上顎前突など他の症状も伴っている場合などでは、外科矯正が適応になるとことでしょう。

マウスピース矯正

マウスピース矯正による開口の治療は、中等度以上の難度に想定されています。 したがって、術者の技量はもちろんですが、患者さん側にも(長期間に渡り確実に毎日20時間以上のマウスピース装着をするという) 意志の強さが要求されます。
適応症としては、前歯における上下の隙間がせいぜい1mm程度の軽度な症例が適切ではないでしょうか。

開口の歯列矯正(大人の場合)の治療例

「開口と前歯のガタガタを治したい」歯列矯正の治療例

患者さんは、20代の女性(OL)です。
「上下の前歯が噛めていない!のを良い噛み合わせにして治したい」
前歯のガタガタがきれいになって、口元がちょっとでもスッキリ出来ればもっと嬉しいという希望でした。
【Before】

開口を矯正する前の歯並び
開口を矯正する前の歯並び
開口を矯正する前の歯並び
開口の矯正前の口元

開口の原因が歯性であると診断されましたので、前歯の乱れの改善も兼ねて、通法通り上下左右の奥歯を1本ずつ(計4本)抜歯することで、矯正治療を進めることにしました。

→ 開口(前歯の叢生を伴う)の歯列矯正の治療の詳細は、コチラを参照してください。

「開口と出っ歯を治したい」歯列矯正の治療例

患者さんは、20代の女性(OL)です。
「上下の前歯が噛めていない!ので良い噛み合わせにして治したい」
出っ歯も引っ込めて、口元がちょっとでもスッキリ出来ればもっと嬉しいという希望でした。
【Before】

開口を矯正する前の歯並び
開口を矯正する前の歯並び
開口を矯正する前の歯並び
開口を矯正する前の横顔と口元

開口の原因が歯性であると診断されましたので、出っ歯の改善も兼ねて、通法通り上下左右の奥歯を1本ずつ(計4本)抜歯することで、矯正治療を進めることにしました。

→ 開口(出っ歯を伴う)の歯列矯正の治療の詳細は、コチラを参照してください。

開口のQ&A

マウスピース矯正で開口は治せますか?

マウスピース矯正で開口を治すのは、至難の業であると考えています。
無理とは言いませんが、術者も患者さんもそれ相応の覚悟、ないしはダメならワイヤー矯正に変更という柔軟性が必要ではないかと。

抜歯をしないとダメですか?

「開口が悩みです」と一口に言っても、多くの場合で叢生(歯並びのガタガタ)や出っ歯、口ごぼなどの症状を伴うことがほとんどだと思います。 そのような症状が付随するときは、当然に抜歯が必要になります。
また、開口自体を治す矯正のメカニズムとして、抜歯して奥歯を前方に動かしてくさびを抜くような動きをさせる跳ね橋効果(daw bridge effect)を狙うのはよくある治療プランです。 抜歯をしないと治せないとは言いませんが、歯性の場合であっても、抜歯をした方が治しやすいように思われます。
抜歯をしない場合は、奥歯を積極的に圧下させる治療計画が必要になることが多いと思いますので、その分、いろいろと手間と時間がかかると思います。

(製作中)