出っ歯と八重歯を治したい! できたらガミースマイルも!

ここでは、この方の治療の詳細について記していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
患者さんは、20代の女性(社会人)です。
「上の前歯が飛び出ていて出っ歯なのを引っ込めたい!」
「前歯のガタガタ(八重歯)もきれいにしたい」
「ガミースマイルも何とかしたい!」
という希望でした。
【Before】








レントゲン写真で確認すると、


この患者さんの場合、
【診断】
#1.歯列の前下方位による上顎前突で、やや下顎の劣成長を伴う
#2.顎と歯の不調和による前歯部の叢生
#3.上顎前歯部の下方位によるガミースマイル
と診断しました。
(ほとんど歯1本分の出っ歯です)
【治療方針】
・上の左右の奥歯を抜歯をしてスペースを作り、前歯を並べる
・アンカースクリューにて前歯を圧下させて、咬合の挙上を図る
・下も左右の奥歯を抜歯してスペースを作り、前歯を並べる
・余ったスペース分、前歯を可及的に後方へ動かす
という治療計画にて、矯正を進めることにしました。
【抜歯】
まず、上の左右の奥歯を1本ずつ計2本抜歯(4番目の奥歯を抜きました)
タイミングを見て、下の左右の奥歯も2本抜歯(あえて5番目の奥歯(神経の無い歯)を抜きました)
上の智歯は治療が始まってから後、早期に抜歯
【治療装置】
マルチブラケットシステム(ハーフホワイトtype)で矯正を開始。
*ハーフホワイトtype:上下とも歯の表側に白いブラケットを付けて、上には白いワイヤー&下には銀色のワイヤーを用いたストレートワイヤーによる歯列矯正
まず、上の歯だけ装置を付けて前歯の乱れ(ガタガタ)の改善を図ります


【経過】
前歯もきれいに並んだので、アンカースクリューを植立させて、ガミースマイルの改善(=咬合の挙上)を図ります。

上の前歯を圧下させてある程度咬合が挙上されたら、下の奥歯も抜歯して下の歯にも矯正装置を付けていきます。

上記のステップの後、
前歯の並びを改善した後に残るスペース分を出来るだけ後方へ引っ込めました。
しかし、元々が上顎前突ということもあり、前歯に出っ歯が残ってしまいました。

残った出っ歯を治すために、(一度は穏便に)従来法による顎間ゴムを用いた改善を試みたのですが、「ゴムを使うと顎が痛くなる」という弊害が出てきました。
そこで、上顎の口蓋にアンカースクリューを植立した後、PLAS&パラタルバーを併用して上の歯列全体を後方へ移動させる!作戦に変更しました。

後日、PLAS&パラタルバーを用いて上の歯列全体を後方へ移動させ、前歯部に残る出っ歯の改善を行いました。

この方の写真を撮り忘れてしまったので、全く同じ治療をした方の写真をイメージ写真として流用しています。
【After】

「コレだけ治ればもう十分です」という患者さんの優しさで許してもらいました








【保定】 上下ともフィックスタイプ&クリアリテーナー
【治療期間】 2年6か月間
【治療費用】 88万円
【治療装置】 ハーフホワイトtypeのマルチブラケットシステム
アンカースクリュー 4本
PLAS、パラタルバー 各1
あらためて、矯正治療前後の歯並びと横顔・口元の変化を比べてみましょう。

レントゲン写真で、矯正前後を比較してみると、

次は、笑顔の口元や横顔の治療に伴う変化を見てみましょう。

右側:矯正後の笑顔(笑っても歯肉があまり見えなくなりました)

右側:矯正後の口元(口を閉じたときのオトガイ部のシワがなくなりました)

口元も治療に伴いスッキリしました
矯正治療により、きれいな歯並びと良い噛み合わせになったのはもちろん、笑っても歯茎が見えなくなり、口元もスッキリすることが出来ました。
この患者さんのように八重歯など歯並びのガタガタを伴う出っ歯の場合、抜歯をしてスペースを作っても、まず、歯並びをきれいにするためにそのスペースを使います、 そして、余ったスペース分を引っ込めるというステップに用います。 そのために、どうしても前歯の前後的な変化量が、ひいては口元の変化量が少なくなってしまいます。 どうにも辛いところです。